MENU

初心者・鉛筆の削り方

Masa
「アートラピス」のMasaです

空豆
よろしくですにゃ

鉛筆画を中心に作品制作しています。

 

今回は、

初心者・鉛筆の削り方

「美のカケラ」

鉛筆の美しい色を得るためには、鉛筆の削り方に注意することがとても大切!繊細で大胆な表現を目指して削りまくろう。

 

1種類・7削り? 

鉛筆の選び方については、

「初心者・鉛筆の選び方」でお話ししましたので、

ここでは、いかに描きやすくするために鉛筆を削るかを、

お話ししていきたいと思います。

 

普段、鉛筆を削る場合、

鉛筆削り器やカッターを使っていると思いますが、

鉛筆画には、

色々な削り方ができるカッターの方がとても便利です。

削り方は、

どのような描き方をするのかによって、

大きく変わります。

スピードのある太めの線でドローイングするとか。

 マチスより

芯先を尖らせて細部を緻密に描くとか。

弱い力でうっすらと淡い色を乗せていくとか。

明暗をグラデーションで徐々に変えていくとか。

 アングルより

しっかり黒く塗りつぶすとか・・・。

多くの方の場合、

同じ形状に削った鉛筆で、

硬さ(H/F/B)を変えながら、

描き分けているようです。

 

私の鉛筆画の場合は、

鉛筆の種類はHBだけを使い、

7種類の削り方で描いていきます。

(構想用4種、描画用3種)

HB、1種類しか使わない分、

削り方を変えることで、

明暗や質感の違いなど、

様々な場面に合わせて描き分けることができます。

 

私の方法は、

みなさんが思っていた鉛筆の削り方とは少し違うかもしれません。

しかし、

綺麗な鉛筆色や鉛筆自体の持ち味を最大限に引き出すために、

この方法を是非とも試してみてはいかがでしょう。

もちろん、すでに、

目指す鉛筆画の表現方法に合った、

鉛筆の削り方を見出しているかもしれません。

ですが、あえて、

こんな方法もあるのかと、

一度、試してみるのもいいかもしれません。

きっと、新しい鉛筆の色に出会えると思います。

空豆
本当かにゃ
Masa
ぜひ一度、試してみてください!

 

カッターと刃を選ぶ 

鉛筆を削る道具は、カッターを使います。

手になじむものであれば、どのようなものでも構いません。

今回ご紹介する方法では、

鉛筆の種類はHBだけです

柔らかくもなく、硬くもないので、

とても削りやすいと思います。

また、

色々な種類の硬さも使わないので、

HBの鉛筆、1種類にだけ慣れて頂ければ大丈夫です。

空豆
それは楽ちんにゃ

ですが、この削り方は、

芯先までかなり細く削るので、ボキボキ折れやすくなります。

空豆
えっ!難しいのかにゃ
Masa
大丈夫です!

削りやすい手順をご紹介しますので、ゆっくりと試してみてください。

また、

削る際には、切れ味の良い刃を使う必要があります。

そこで、

切れ味鋭いチタンコートの刃を使うことにしましょう。

他の刃と比べ価格はやや高めですが、

鉛筆自体がボキボキ折れて消費してしまうことを考えれば、

結果、リーズナブではないでしょうか。

鉛筆の芯先が折れる時は、大抵2mm〜5mm程度が折れてしまいます。

木の部分を削り、芯先を慎重に削り進んだのにポキッ!

折れてしまうと、結構、心も折れるので😂

 

カッターの刃の交換について 

ところで、カッターの刃ですが、

皆さん、以外と交換するタイミングが遅いのではないかと思います。

鉛筆は主に、黒鉛(グラファイトgraphite)と粘土でできています。

(「鉛筆の選び方」を参考にしてみてください。)

黒鉛は、ダイヤモンドや石炭の仲間(同素体)ですから、実は硬いのです。

粘土と一緒に練って成形しているので、

柔らかい感じもします。

しかし、成分はとても硬いので、

あっという間に刃がなまってしまいます

切れ味が劣化した刃を使い続けると、

鋭く削れず、結果また、ボキボキ折れてしまうことになります。

こまめに交換(刃先を折る)することを勧めます。

私の場合は、

20本〜25本削ったら交換(刃先を折る)するようにしています。

目安は、

刃先から引っかかる音がしているうちは大丈夫ですが、

こすれるような音や、滑るような音になったら交換時です。

空豆
削る時の音に注意するんだにゃ
Masa
そうです! いよいよ実際に削ってみましょうね!

 

構想用構想用と描画用に大きく分ける 

まずは、

構想を練る時やクロッキーを描く時に使う「構想用鉛筆」と、

本番の時に使う「描画用鉛筆」の2つに分けておきます。

タイプ別鉛筆の削り方

項目 タイプ 使用概要
構想用 一般的な鉛筆の削り方で、先の部分を丸くしたタイプ 黒く塗りつぶす場合、黒く強い線で描く時。
ごく一般的な鉛筆の削り方 一番一般的に使うタイプ。
やや細めに削ったタイプ やや細かい作業時。
かなり細く削ったタイプ 寸法出しや質感を試す時。
描画用 ①先まで細く削ったタイプ 描画の基本はこのタイプを使います。
②先だけ細く削ったタイプ 濃くて細い線の場合に使います。
③先が細く長く削ったタイプ 薄い色やグラデーションなどで活躍します。

今回は、

始めるにあたって基本の削り方となる

構想用の「ごく一般的な鉛筆の削り方」

描画用の「①先まで細く削ったタイプ」と

②先だけ細く削ったタイプ」をご紹介します。

 

構想用のごく一般的な鉛筆の削り方 

 

構想は、自由に発想を羽ばたかせるための作業ですので、

必要と思えば、

他の用具(色鉛筆、絵の具、墨など)でも

何でも取り入れてみてください。

鉛筆を使うのであれば、

この構想用の削り方は簡単です。

鉛筆削り器のような形状にカッターで削れば、OKです。

鉛筆削り器でも大丈夫かも。

空豆
これはすぐできるにゃ

 

描画用の鉛筆の主な削り方 

描画用の削り方は3種類になります。

先に向かうに従って、徐々に細くなるタイプ。

先端だけを針のように細くしたタイプ。

先に向かうと細くなりますが、その細い部分が長いタイプ。

それぞれに得意不得意がありますが、

初めは、①番と②番の削り方を覚えていただきたいと思います。

 

①番の削り方 

描画用で通常良く使うタイプは①番②番になります。

慣れないと、面倒だと感じるかもしれませんが、

削る本数を重ねるうちに、手際よく削ることができ流と思います。

トライしてみてください。

まずは、①番の削り方

①番は、先に向かって細いタイプです。

描画作業の基本となります。

 

通常カッターで削るようなやり方ですと、

芯先部分がポキポキ折れていまします。

下記の表に示した順番で削ってみてください。

初めは慣れないので、力を入れすぎて折れてしまいがちですが、

力の入れ具合をコントロールしながら、

ゆっくり取り組んでください。

 

カッターの刃先は、2段目まで出します。

それ以上出すと、

”刃のしなり”や”持ち手のガタつき”で、

刃先が安定せず削りにくくなります。

タイプの削り方

順番 項目 概要
A 芯を出す(1.5cm) 木の部分を削り、芯を1.5cm程度出すようにします。

カッターは鉛筆に垂直。

B 先細にする 出た芯の部分を先に向かって徐々に1/2の細さになるまで削ります。

カッターは鉛筆に対して斜めに当てます。

C 先を平らにする 先から10mmの部分だけを、先に向かって徐々に平らになるように削ります。一面を削ったら180度返して、また平らに削ります。

カッターは鉛筆に垂直。

D 針状にする 平らな面を縦方向にして、先の中心に向かって細くなるように削ります。180度返して同じように削ります。

最後に、力を抜いて軽く整えます。

カッターは鉛筆に対して斜めに当てます。

完成はこんな感じになります。

 

 

②番の削り方 

番の削り方は、先だけ細いタイプの削り方です。

色が濃く、線も細い場合に使います。

この描画に、①番の削り方の鉛筆を使うと、

力を入れて描こうとするとポキポキ折れてしまいます。

②番であれば、力を入れても折れにくいので、

濃くて細い線が得られます。

タイプの削り方

順番 項目 概要
A 芯を出す(1.5cm) 木の部分を削り、芯を1.5cm程度出すようにします。

カッターは鉛筆に垂直。

B 先細にする 出た芯の部分を先に向かって徐々に1/2の細さになるまで削ります。

カッターは鉛筆に垂直。

(ここまでは①と一緒です)

C 先を斜めに落とす 先から5mmの部分だけを先に向かって回しながら削ります。斜めに落とす感じです。

カッターは鉛筆に対して斜めに当てます。

D 針状にする 芯先が細くなったら、最後に、力を抜いて軽く整えます。

完成はこんな感じになります。

慣れないうちは、力の入れ具合や、

カッターと芯との当てる角度が不安定になって、

芯先が折れやすくなります。

目で見ながら削るというよりは、

手の感触や削り音に注意して削ってみてください。

 

いかがでしたでしょうか。

 

この削り方をした鉛筆の具体的な描画方法については、

「初心者・鉛筆の描き方」(製作中)でご紹介したいと思います。

 

では、またお会いしましょう。

空豆
またにゃ
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

北海道生まれ、武蔵野美術大学卒。東京都中野区在住。都市計画会社に入社、都市計画及び都市デザイン担当。その後、IT企業のアントレプレナーとして、ITを活用した官民の様々な業務を推進する企業内企業に従事。その後、事業プロデュース会社を設立。様々な分野の企業と顧問契約を行い、事業開発、施設開発、観光開発、商品&サービス等の開発、及びM&Aを含む上場コンサルティング等の各種事業をプロデュース。現在、アート活動の拠点として「アトリエラピス(Netではアートラピス)」を開設し、制作活動を行っている。JaAA会員(一般社団法人日本アーティストエイド協会)

コメント

コメントする

目次
閉じる