MENU

初心者・鉛筆の選び方

Masa
「アートラピス」のMasaです

空豆
よろしくですにゃ

鉛筆画を中心に作品制作しています。

今回は、

 

鉛筆の選び方

「ケラ」

鉛筆画の命とも言える”鉛筆”!しっかりじっくりこだわって選びましょう。長く付き合う伴侶ですから愛情を持って末長く。

 

鉛筆の成分って何? 

日頃使っているシャープペンシルや鉛筆の芯、

何からできているのか、知っていますか?

その芯は、主に、

黒鉛(グラファイトgraphite)と粘土でできています。

黒鉛(グラファイトgraphite)は、天然鉱物で、

石墨ともいわれ、ダイヤモンドや石炭の仲間(同素体)です。

石炭とは異なり、層状構造をしているため、

滑らかな描き心地が得られます。

良く「鉛が含まれているのでは?」と聞きますが、

鉛ではなく石炭系の黒鉛です。

ちなみに私は鉛筆を削る時は、念のため

削り粉を吸い込まないようにマスクをしています。

 

もうひとつの成分は粘土です。

黒鉛を芯として成形するための成分です。

低い温度での結晶化力、強さ、不純物の少なさ等の理由から

ドイツ粘土が鉛筆には最適とされています。

https://www.mpuni.co.jp/pressroom/enshi/enshi.html

鉛筆の作り方について詳しく説明しています。

 

鉛筆の種類 

鉛筆は固さを記号で表示しています。

「H」は、Hard(硬い)

「B」は、Black(黒い)

「F」は、Firm(硬質な、引き締まった)

(「F」はHとHBの中間です。)

「H」と「B」の間が「HB」です。

粘土の割合を多く、黒鉛の割合を少なくすると

硬い芯。

粘土の割合を少なく、黒鉛の割合を多くすると

軟らかい芯になります。

ちなみに、HBの芯は、

黒鉛:粘土=65%:35%です。

実は、鉛筆の芯の濃さは温度に敏感です。

同じ固さであっても、

周囲の温度が高くなると濃くなり、

温度が低くなると薄くなります。

空豆
夏と冬では扱いが違うのかにゃ!

 

ところで、

私の鉛筆画の場合、

鉛筆の種類はHBだけを使い、

7種類の削り方で描いています。

モチーフの種類や描き方によって7種類の削り方で鉛筆を使っています。

また、

構想を練るクロッキーやデッサンの時と、

本番での描画の時で、鉛筆メーカーを変えています。

鉛筆メーカーは、STAEDTLER社三菱uni社2種類を使っています。

三菱uni社のHBの方が、STAEDTLER社のHBと比べ、やや柔らかいので、

構想用は三菱uni社、描画用はSTAEDTLER社にしています。

削り方によって、線の表情が変わります。

※削り方については、「初心者・鉛筆の削り方」を参考にしてみてください。

 

汚れに見えやすい鉛筆の色 

鉛筆は黒一色です。

基本の扱い方は、とても簡単で、

小さな子供から、専門家まで、幅広く利用されています。

しかし、

黒一色で単純だからこそ、

削り方や描き方に注意しないと、

描いたというよりは、

まるで汚れたように見えてしまいます。

例えば、

壁に映る光の様子をグラデーションで描こうとした時、

徐々に暗くなっているのか、汚れているのか、

と、感じてしまうことはありませんか。

鉛筆は、自由に描ける分、

とても表現が繊細なので、

注意する必要があるかもしれませんね。

HBだけで描いています。

 

自分に合った鉛筆の種類を選ぶ 

自分が描きたいものや、描く技法を考えて、

まずは、

色々な鉛筆を試してみてください。

 

HB以上の柔らかな鉛筆は、

黒い画面にしやすく、大胆な線や表情が得やすいと思います。

柔らかくなるほど、基底材(紙など)への色の定着が表面的となり、

深みのある黒やマットな深みが出にくくなります。

HB以上の硬い鉛筆は、

薄く細やかな線や面が得やすいと思います。

硬い鉛筆は、基底材(紙など)へのダメージが大きく、

混入材によって反射しやすくもなります。

微妙に描き重ねていく際も、

ムラが生じて色の美しさが保てなくなる可能性があります。

 

色々な種類を試す場合、

まずは、同じ紙で試してみてください。

鉛筆の色は、紙のザラつきに引っかり

黒鉛が擦り付けられる仕組みなので、

同じ条件で、違う種類で描いてみてください。

 

綺麗な鉛筆の色を最大限に引き出しながら、

モチーフのリアリズムに迫るために、

最適な鉛筆を選びましょう。

 

では、またお会いしましょう。

空豆
またにゃ
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

北海道生まれ、武蔵野美術大学卒。東京都中野区在住。都市計画会社に入社、都市計画及び都市デザイン担当。その後、IT企業のアントレプレナーとして、ITを活用した官民の様々な業務を推進する企業内企業に従事。その後、事業プロデュース会社を設立。様々な分野の企業と顧問契約を行い、事業開発、施設開発、観光開発、商品&サービス等の開発、及びM&Aを含む上場コンサルティング等の各種事業をプロデュース。現在、アート活動の拠点として「アトリエラピス(Netではアートラピス)」を開設し、制作活動を行っている。JaAA会員(一般社団法人日本アーティストエイド協会)

コメント

コメントする

目次
閉じる