前回に続き、下記の工程で
「コンパクトと黒真珠の風景」を題材に、
どのように鉛筆画を描いているのかをご紹介しています。
1)構想を練る |
2)下書きを完成させる |
3)全体に色をまわす−1 |
4)全体に色をまわす−2 |
5)インクを加えて色調を整える |
6)テーマとシーンに沿って完成させる |
鉛筆画を描く
2)下書きを完成させる
モチーフの「美のカケラ」を発見して、素早くぐるぐる!本番の下書きを描いてみよう。 |
鉛筆画ですから、
当然、描画の時は鉛筆を使いますが、
構想を練るクロッキーやデッサンの時にも鉛筆を使っています。
私の鉛筆画の特徴として、
鉛筆の種類はHBだけを使い、
削り方は7種類、
特徴は針先のように削ることです。
7種類については、段階、モチーフの種類、描き方などによって使い分けます。
私の鉛筆画は、
鉛筆の美しい色を出しながら、
質感や明暗を描き分けるために、
針先のように削ります。
鉛筆メーカーは、「STAEDTLER社製図用」と「三菱社uni」の2種類を使っています。
三菱uni社のHBの方が、STAEDTLER社のHBと比べ、やや柔らかいので、
構想用は「三菱社uni」、描画用は「STAEDTLER社製図用」にしています。
鉛筆は黒一色で単純だと思われがちですが、
実はとても繊細で、
削り方や描き方に注意しないと、
すぐに汚れたように見えてしまいます。
綺麗な鉛筆の色を最大限に引き出しながら、
モチーフのリアリズムに迫るために、
上記の削り方で対応しています。
鉛筆の選び方と削り方については、
「初心者・鉛筆の選び方」と「初心者・鉛筆の削り方」で
詳しくお話ししたいと思います。
鉛筆の削り方ですが、
初めは難しいと感じるかもしれませんが、
慣れてくるとなかなか楽しいものなので、ぜひとも練習してみてください。
いよいよ、実際に鉛筆を使ってみましょう!!
ここまで長くてつい・・・!やっと鉛筆使う時がきたにゃ!
いろいろな方がクロッキーやデッサンの方法を紹介していますが、
私なりの方法を簡単にご紹介します。
私は、始めの印象がとても大切だと考えています。
まずは、全体のイメージを把握するために、
クロッキー帳に素早くぐるぐると描いていきます。
目を見開いて描くのではなく、
むしろ半眼にしながら、
目に飛び込んでくる情報を極限まで絞り、
即興的な要素も入れて何枚も描きます。
モチーフ自体が持つ「美のカケラ」に、
私なりの「美のカケラ」を盛り込みながら、
構想を固めていきます。
構想がほぼ固まった段階で、下書きに移っていきます。
下書きの段階では、
構想を練ったデッサンを参考にして下書きしていきます。
本番で使用する基底材(ケントボード)は、
主にオリオン社のW系ケントで一番厚いもの(BorC)を使用しています。
下書きの際には、下記の点に注意をしながら、
テーマに沿って思い描いたシーンに近づけるように、
少しづつ全体の調子を見ていきます。
明暗のゾーンの比率 | 今回の設定イメージは、暗部:明部=7:3 |
”図”と”地”の関係 | ”地”形を整理し美しさを強調 |
動きの響き合い | 形に動きを与え、空間のつながりや重なりを明確化 |
比率や形の整理 | 美を感じる比率や形を模索 |
描画計画 | 各部分をどのように描くのか計画 |
まずは、全体のバランスに留意しながら配置していきます。
基本配置が終わった段階で、
明暗ゾーンの切り返しや重なりを意識しながら、
形の切り出しを行いバランスを整えます。
私の場合、形は、
加えていくのではなく、削りこんでいく感じで決めています。
バランス軸、対比線、セリー形状などを設定し、
(セリー:同じような形が少しづつズレながらリズムを作っていく様子)
全体を精緻化していきます。
工業製品や、左右対称・点対称なものについては、
画面を逆さまにしてバランスをみたり、
補助線を引いて採寸するとスムーズに修正できます。
鉛筆画の場合、途中から構図を大きく変更したり、
モチーフのバランスを変えたりすると、 綺麗な鉛筆色が失われ、 残念な結果となる場合が多いので、 この段階でしっかり形を整えておいてください。 |
シーンが見えたところで、イメージを設定し、
下書きは終了となります。
下書きが完成しました。
いかがでしょうか。
次回は、
「2)全体に色をまわしていく」
では、またお会いしましょう。
コメント